こんにちは、てくてくです。
更新がどんどん遅くなってきました。
秋の庭は快適で、植えたい植物もたくさんあって、と気づいたら11月中旬になっていました。
今日は、我が家で無事に夏越し出来た宿根草の第2弾をご紹介します。
それでは行きましょう。
宿根アマ こぼれ種から発芽するも…
宿根アマは、涼しげな青と、しなやかな草姿が本当に素敵。
詳細は、以前こちらの記事でご紹介しました。
・アマ科の耐寒性多年草(温暖地では2年草扱い)
・草丈40~60㎝
・水はけ・風通しのいい場所(暑さは少し苦手)
・開花は5~6月(我が家では7月現在も開花)
暑さは苦手と聞いていたこともあり、夏越ししなくてもしょうがないと思っていました。
しかし、無事、夏越ししました!

特に何もしていないので、うちの環境にあったのかな?
11月中旬の様子がこちらです。
宿根アマは冬季落葉種らしいので、これから枯れるのでしょうか。
一部枯れた枝もありますが、盆以降そこまで見た目が変わっていない気がします。
なかなかのポーカーフェイス。
さらには、こぼれ種からミニ宿根アマが登場していたのですが…
盆過ぎて1年草の整理をしている時に、うっかり抜いてしまいました。
宿根アマは移植が苦手なので、一か八かでもう一度埋め戻したのですが、草と間違えた家族に抜かれてしまいました!
一応、多年草だけど寿命短め(暖地では2年草扱い)なので、来年は種かポット苗を買うか…
他にも植えたいものがあるので、宿根アマを新たに購入するかは考え中です。
桔梗 ついに株分け時期に
当ブログには何度も登場している桔梗。
桔梗も水やりとたまにマルチングするくらいで、何もしていません。
無事夏越しも終わりまして、11月上旬に株分けも初挑戦しました!
宿根草は、数年たつと株が年を取って花数が減るんだそうです。
株分けでまた綺麗に花を咲かせてくれるんだとか。
3年目の今年は満開だったので、早いかもしれませんが株分けしました。
株分けについてブログで書きたいと思っていたのですが、自信がなさ過ぎて見送ることにしました。
根っこが絡まり過ぎていて、壊れかけのカッターで2つに割ったのですが、無事生きてくれるのでしょうか。
冬には地上部がなくなるので、今は2㎝程茎を残している状態です。
さらに、秋に白い桔梗の種も購入しました。
基本的に春撒きらしいのですが、秋撒きも出来ないこともないと聞き、してみたら見事に全滅。
残りの種は、改めて春に撒こうと思います。
黒葉スミレ 増えすぎには注意?!
黒葉スミレは以前、新築のお庭におすすめさせていただきました。
・スミレ科の耐寒性多年草(冬季常緑~半常緑)
・草丈5~15㎝、株幅15~20㎝
・水はけ・風通しのいい場所、夏の西日は避ける
・開花は11月~翌年の春

我が家ではコスパNo.1です!
ここで、前回の記事を読んでくださった方へ、今更わかった注意点を2つお知らせしたいと思います。
まず、夏ごろに株が何となく汚くなり、元の株は抜きました。
暖地だと同じようになるのか、youtubeで拝見したお庭でも「1年草扱いで夏の終わりに抜いている」、というお宅が何軒かありました。
こぼれ種で何株も芽生えるので、絶えてしまう心配はないかと思います。
もう1つは、利点でもありますが、こぼれ種が凄い!ということです。
スミレの種はアリが運ぶらしく、思いがけないところで発芽しています。
つまり、生えてくる場所をコントロールできないということ。
こんな感じで、鉢植えにも侵略してきます。
この株は、秋の初めころ発芽していたもので、11月には開花していました。
この植木鉢は、黒葉スミレだけでなく、夫が野原で採取したスミレと知り合いから貰ったスミレの3種類のスミレ(すべてこぼれ種!)が生えています。
1株あたり20㎝くらいは大きくなるので、混み合う場所には要注意。
小さな鉢植えだと乗っ取られてしまう可能性も。
恐らくスミレ全体に言えることですが、お花が終わっても、環境さえあえば閉鎖花で種を作り続けるので、種の製造量は凄いです。
そのため、夏の雑草取りと同時に黒葉スミレもちょこちょこ間引きました。
春先に植えたのはたった一株でしたが、少なくとも30本くらいは間引きましたよ!
もし嫌になっても、その時には全滅させるのは難しいのでは?と思いました。
ただ、そこまで大きくなる植物ではないので、増えてほしくないところ(大事な宿根草があるところなど)以外は放任しています。
カラーリーフとして何となくお洒落な雰囲気になること、絶えてしまう心配がないという点で、とても頼もしく思っています。
ちなみに、以前黒葉スミレと一緒にご紹介した「コーネリア」というピンクのスミレは虫食いと葉焼けで汚くなり、抜きました。
この場所は何を植えても虫食いで汚くなるので、他の場所ならいけたかも?
大切に育ていたのでショックですが、気を取り直してアジュガを2種類とツルニチニチソウを植えました。
アジュガも食べられていますが、成長速度の方が早くていまのところ元気に過ごしています。
このアジュガは品種が分からないのですが、青とピンクの花が咲くそうです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
書いている間に、12月に入ってしまいました。
また、当ブログでは比較的訪問者が多い「WEB内覧会」もなかなか記事が進まずすみません。
自分の体力がなさ過ぎて、あれ?!老化ってこういうこと?!と思っている今日この頃です。
補足で、紅葉が綺麗なシモツケホワイトゴールドをのせておきます!
これは、本当にお迎えして良かったと思える植物の一つです。
ボチボチアップしていこうと思いますので、お庭の内容と一緒に、ご訪問いただければ励みになります。
それではまた明日。
コメント